チャレンジして経験を重ねよう

 できないからやらないという判断をしていませんか?そこには成長がないのはあきらかです。「かんばればできそうだから挑戦してみる」「今はできないけれどとにかくやってみよう」という経験を通してしか、できなかったことができるようにはなりません。教育学が専門の中原淳さん(立教大学)も、経験には「快適空間(コンフォートゾーン)」と「挑戦空間(ストレッチゾーン)」と「混乱空間(パニックゾーン)」があり、成長を期待できるのは「挑戦空間(ストレッチゾーン)」に当たる経験をすることだと説明しています。ちょっと不安やストレスのかかる取り組みに挑戦することでしか成長はないと考えましょう。
 自分を磨き、自分の成長を促す経験のためのコンテンツ・場を以下に紹介します。

※コンテンツ名をクリックすると、当該ページに遷移します。

コンテンツ名 概要説明
学生スタッフ活動 学生スタッフが中心となって新入生向けの新生活アドバイザーやパソコン講座の運営スタッフとして活躍している大学があります。協賛企業の株式会社EDUCEと学生プロジェクトは、学生スタッフ向けの研修運営に協力しています。
プレミア学生FES 日頃の学生スタッフ活動の成果を、大学の垣根を超えて披露する舞台として、アンバサダー企業の協賛で開催しています。 参加学生組織の活動やインターンシップ等を通じた学生の成長を社会に広く紹介して活動への参画促進や活性化を支援するためのイベントです。
学生プロジェクト 学生プロジェクトは、学生が中心となって企画運営される取り組みです。当サイトの一部のコンテンツやP.E.T.は、学生プロジェクトとして運営されています。学生プロジェクトは社会的実践をともなうキャリア形成の場です。
スマート・インターン アンバサダー企業が学生向けに、インターンとしての社会経験の場を提供しています。本サイトやP.E.T.のコミュニテイの運営は、スマート・インターンが活躍しています。